はこだて国際科学祭2017は閉幕しました。はこだて国際科学祭2018の内容は2018年6月に公開予定です
科学夜話 住まいの健康と暮らし方
今年、築85年の建物をリノベーションしたホテルが函館に誕生しました。その担当者から老朽化しゆく建物を活用する事例を聞き、住まいと暮らしについて考えます。
開催日時 | 2017年8月25日(金) 19:00-20:30 |
---|---|
会場 |
Gスクエアイベントスペース![]() |
住所 | 函館市本町24-1シエスタ ハコダテ4F |
対象 | 高校生・一般市民(大人向け) |
参加費 | 無料 |
申込方法 | 事前申込不要、当日会場で受付 |
出演者 | ゲスト:金子啓太(株式会社リビタ) ファシリテータ:里村宏ニ(ハコダテスペースラボ) |
関連ウェブサイト |
株式会社リビタ![]() リビタの社員 金子啓太 ![]() UDトーク ![]() ハコダテスペースラボblogイベント詳細 ![]() |
その他 | このプログラムでは、コミュニケーション支援・会話の見える化アプリ「UDトーク」による音声認識技術を活用したリアルタイム字幕の提供を予定しています。 --- 一部 講演 ゲスト 金子 啓太(株式会社リビタ) 1986年東京・多摩地区出身。生まれ育った街の活性化を志し、沿線の鉄道会社に入社後2012年より㈱リビタに在籍。社内ではリノベーションを通じた、マンション、ホテル事業に従事。単純なデザインだけでなく、住まい手のコミュニティ形成を意識したマンションを手掛ける。ホテルでは、これまでの建物の系譜を生かした空間づくりと、地域と連携した施設の魅力付けに取り組む。 二部 トークセッション ゲストスピーカー ・金子 啓太 (株式会社リビタ) ・岡田 泰徳 (tooldesign sapporo) ・小森谷 多絵子(空間デザイン設計 Emu) ・中村 拓也(MIRAI BASE) ゲストプロフィール 岡田 泰徳 1971年北海道札幌出身。 2013年7月サラリーマンから転身し教育移住を開始。4年間インドネアバリ島で子育てを経験。 拠点をいくつも持ち世界中を駆け巡るライフスタイル&複数のビジネスを持つノマドワーカー。プロダクトデザインを主に活動を国内外で広げ、先日新しいブランド「satellite」をスタートしたばかり。 2011年 tooldesign sapporo設立 2012年 HPでプロダクツの販売を始める 2014年 インドネシアへ教育移住 2015年 TOKYO DESIGN WEEK 100人展出展 2016年 ICFF NEWYORKへ出展 、大丸藤井セントラルに出展 2017年 伊勢丹クリエイターズZAKKA市へ出展 小森谷 多絵子 新潟県新潟市出身。2001年、新潟・数寄屋住宅会社にて勤務。設計・インテリア業務に従事。2005年、結婚を機に東京へ移住。注文住宅会社にて勤務。2008年、函館に移住し自社店舗改装・経営を始める。2013年「絵夢ライジング」設立。2014「絵夢ライジング」改め「空間デザイン設計 Emu」ホームページ開設。 ・加盟団体 公益社団法人インテリア産業協会 NPOはこだて街なかプロジェクト 函館市都市景観審議会委員 中村 拓也 1986年函館市出身。大学卒業後、会社員を経て横浜コミュニティデザイン・ラボに勤務。2016年、函館にUターン。市内外の学生・社会人とともにIT系団体「Code for Hakodate」の運営として、ワークショップ、イベントの運営を行っている。最近はコワーキングスペース「MIRAI BASE」の立ち上げも行っている。 ファシリテーター紹介 里村 宏二 1965年北斗市出身。文化服装学院卒。東京でアパレルメーカーに勤務。アート、インテリアに興味があり、その後はインテリアの会社で施工技術などを習得。1995年Uターン。2002年インテリアなどを扱うセレクトショップアンディを設立。現在はインテリアデザイン・施工会社アンディの代表。 2016年、食品ロスについて考える「サルパ函館」を主催 2017年函館の街の活性化などを考える「ハコダテスペースラボ」を設立 |
![]() |