スタッフインタビューSSH星人

科学はコミュニケーションツール

文/鈴木せいら 写真・構成/佐々木康弘 
※写真本文中2枚目はSSH事務局が提供

科学祭をディレクションする

数学者と聞くと、どんな人物をイメージするだろう。知的だけど、何となく気難しそう。あるいは、何でも数字で割り切ってしまう人?
下郡さんに会えば、さまざまに浮かぶイメージを覆されるはず。なぜなら、先生の口から語られる「科学」は温かく、やわらかなものだから。

下郡先生と科学祭の出会いは2012年。函館高専に赴任したばかりだった下郡さんは、学校に届いた科学祭のポスターを見て「ぜひ自分も参加してみよう」と自らスタッフに加わった。函館に来たからには、地域の人々と積極的に交流したい、と思っていたからだ。

2013年からは、科学祭の立ち上げから携わっていた渡辺儀輝さんの後を引き継ぎ、科学祭ディレクターという任に就いた。「渡辺先生から、次期ディレクターになって欲しいというお話を頂いたときは、大変驚きました」。渡辺さんのようなカリスマ性を自分は持ち合わせていないのでは、と感じたからだ。だが、「わたしと同じキャラクターをなぞる必要はありませんよ」と渡辺さんに言われたことで、役目を引き継ぐことを決意。「私はディレクターとして、科学祭に関わる各々の人がいきいきと活躍できれば、と願っています。それが私のスタイルです」と穏やかに微笑んだ。

ディレクターの任務は、科学祭全体の把握。すべてのイベントについて知っていなければならず、各企画の担当者と連携して具体的な内容詰めや依頼交渉などを行う。下郡さんの温厚かつ信頼性のある人柄をもってすれば、協力を依頼されて断る人はいないだろう。

科学を身近なものに変える

下郡さん自身が担当する企画のひとつに、「大人のキッチンサイエンス」がある。これは、函館短大や北海道ガスと連携して行っているイベントで、子供たちに人気の「キッチンサイエンス」を大人向けにプロデュースしたものだ。料理教室に科学的な解説を加味した、まさに「大人のための調理実習」。昨年度はトウモロコシをテーマに、その甘みを保つための工夫を紹介。実際に自分の舌と数値で、甘みを確かめてもらった。さらにトウモロコシを使った料理の実習を組み合わせることで、参加者に「科学を実感する楽しさ」を体験してもらい、好評を博した。

科学祭の魅力は、という問いに、下郡さんはこう答える。「函館には科学館がありません。代わりに、子供から大人まで様々な人たちへ、身近なものとして科学を提供できる場が科学祭なのだと思います」

科学祭との関わりのなかで、下郡さんにはまた別の顔がある。函館高専演劇愛好会の顧問として、科学演劇をプロデュースしているのだ。函館高専演劇愛好会が取り組む科学演劇は、例えば自転車で発電する装置を仕掛けに使うなど、演劇の中に科学のエッセンスを含めたもの。「演劇が伝えようとする人の考えや生き方というメッセージに、科学という視点が加えられています」
演じる学生たちにとっても、観客にとっても、大きく構えることなく科学のチカラを楽しさに変換できるイベントになっている。

科学も数学もコミュニケーションの手段

「科学というものは、文化です。人と人とのつながりをうまく作っていくための、ひとつの手段です」と語る。「いま、学問の世界では数学と化学など一見別々のように思える分野をつないで、さらに発展していこうとする動きがあります。人との関わりにおいても、違う価値観の人たちが科学の楽しさを共有することで、化学反応を起こしてくれたらいい。私にとっては、数学も、演劇も、科学祭もすべてひとつなんです」
自身が日々研究する数学においては、数学の力を高めることによってコンピュータープログラミングの力を伸ばそうという取り組みを行っている。数学の研究が、様々な技術の発展や他の教育機関・研究機関との連携につながる。下郡さんにとっての数学は、コミュニケーションを、そして世界を広げるためのツールなのだ。

科学は、楽しむためのもの。人とつながるためのもの。科学祭に足を運んで、ひとりでも多くの人にそのメッセージを実感してほしい。

2014年2月取材

下郡 啓夫
プロフィール

函館工業高等専門学校 一般科目理数系准教授
はこだて国際科学祭 ディレクター

下郡 啓夫(しもごおり あきお)

1972年福岡県北九州市生まれ。広島大学理学部数学科卒業、北海道大学大学院理学研究科数学専攻修了。北星学園大学附属高等学校での勤務を経て現職。専門は数学、教育工学。数学学習を基盤としたプログラミング能力開発や食品リスクコミュニケーション能力育成のための統計教授法の研究、批判的思考力の開発、ICTを利活用した協調学習など、多岐に渡って研究を行っている。趣味は愛犬(コーギー・♀)と遊ぶこと。

函館工業高等専門学校
http://www2.hakodate-ct.ac.jp/

エントリー
田柳 恵美子
田柳 恵美子

科学を見つめる瞳

福田 覚
福田 覚

海の科学が運ぶまちづくり

下郡 啓夫
下郡 啓夫

科学はコミュニケーションツール

佐藤 英憲
佐藤 英憲

人と人を「つなぐ」架け橋

金森 晶作
金森 晶作

科学を伝えるひと

渡辺 保史
渡辺 保史

科学と人間をつなぐ

木村 健一
木村 健一

科学祭を編集する

松浦 俊彦
松浦 俊彦

子どもと共に科学を楽しむ

高橋 是太郎
高橋 是太郎

食糧と人間の未来

加藤 加奈女
加藤 加奈女

科学を函館の誇りに

美馬 のゆり
美馬 のゆり

仲間と共に作り込むことへのこだわり

本村 真治
本村 真治

函館密着型科学者

髙田 傑
髙田 傑

函館の新たな魅力を“設計”する―建築家の僕にできること

長谷山 裕一
長谷山 裕一

今年初年度を迎える科学祭にかける思い

渡辺 儀輝
渡辺 儀輝

函館スタイルを確立する、物理の申し子